宅配型トランクルームを徹底比較

近年人気が高まっている宅配型トランクルームサービス。 サマリーポケットなどメジャーなサービスもありますが、今回の記事はコストパフォーマンスやトータルバランスが最も優れていると言われている「マイストレージ」を紹介します。 記事の最後では、同様の宅配収納サービスと様々な角度から比較しているのでぜひ参考にしてください。
宅配型収納サービスでサマリーポケットと比較されるマイストレージとは?3つのメリット
マイストレージは、ダンボールに荷物を詰めて送るだけで簡単に預けることができる、サマリーポケットと並んで人気の宅配型トランクルームサービスです。
1箱220円/月(税込)〜、お手頃な価格で荷物を預けることが可能です。
また、マイストレージを運営する大手電鉄系のグループ企業である、東武デリバリー株式会社は、官公庁や一般企業から預かった荷物を長年保管してきた、いわば倉庫保管のプロにあたります。
部屋の荷物がスッキリすることはもちろん、24時間365日きっちりと空調管理された倉庫で荷物の管理を行っており、大切な衣類のカビや虫食いの心配もなく荷物を預けておくことが可能です。
トランクルームだと保管が難しいレコードやカセットテープ、ビデオテープやネガフィルムもマイストレージなら温度・湿度の徹底管理で安心して預けておくことができるでしょう。
では、マイストレージのメリットを見ていきましょう。
マイストレージの主なメリットは以下の通りです。
順に詳しく見ていきましょう。
マイストレージは専用サイトからかんたんに荷物の集荷や取り寄せの依頼を行うことができます。
また、集荷の際も受け取りの際も全て玄関先で完結するので、非常に利便性が高いと言えるでしょう。
シーズンオフの冬物衣類から、ブーツ、スキーウェア、雪用の靴、帽子、マフラー、ストール、手袋などの小物まで、幅広いアイテムをカビや虫食いなどの心配なく預けられ、自宅の収納スペースもスッキリするので快適に過ごすことが可能になります。
マイストレージでは、預けている荷物を引き出し依頼から最短翌日に発送してくれます。
そのため、急に必要になった場合でも安心して引き出すことが可能です。
設置型のコンテナサービスを利用する場合、仕事などでなかなか倉庫まで行く時間が無かったり、倉庫までの移動手段がない場合には、荷物の取り出しに思ったより時間がかかってしまうこともあります。
その点、宅配型トランクルームサービスであるマイストレージなら、依頼から2~3日で玄関先に届くこともあるでしょう。
マイストレージは大手電鉄系のグループ企業によって運営されており、もともと倉庫保管の専門家として官公庁や企業から品物を長年預かっている荷物管理のプロです。
そのノウハウを活かし、マイストレージとして一般の方々に提供されるサービスとして非常に安全性の高い宅配収納サービスが開始されました。
また、マイストレージの倉庫内では、常に適切な低温度と低湿度を維持するための空調機自動制御システムが稼働しており、預けた大切な荷物を安全に保管してくれます。
保管環境は、温度22℃±2℃、湿度50%±5%となっており、カビの発生しにくい非常にクリーンな環境と言えるでしょう。
さらに、倉庫は堅牢な耐震・耐火建築であり、耐震・耐火性能にも充分な配慮がされています。
耐火扉やハロンガス・窒素ガスを基にした消火設備が設置されており、これらの消火システムは火災後の汚染を最小限に抑え、図書や重要な美術品などにも対応可能と言われています。
宅配型トランクルームでサマリーポケットと比較されるマイストレージの料金は?プランについても紹介
こちらでは、マイストレージのプランと料金について紹介します。
マイストレージでは、2種類のプランのみとなっており、料金形態も非常に明朗です。
また、ボックスはマイストレージウェブサイトの会員ページから無料で取り寄せることができますが、専用ボックス以外での預入はできないので注意しておきましょう。
| ボックスサイズ | 内寸 W433 x D325 x H325mm |
| 容量 | 20kg まで |
| 月額保管料(税込) | 220 円 |
レギュラーサイズは月額料金220円で利用可能で、文庫本が約60から80冊程度のサイズ感です。
迷ったらまずはレギュラーサイズから取り寄せることをおすすめします。
| ボックスサイズ | 内寸 W674 x D404 x H271mm |
| 容量 | 25kg まで |
| 月額保管料(税込) | 440 円 |
レギュラーサイズよりもボックスに幅と奥行きがあり、高さはわずかに低い形となります。
公式サイトによるところ、衣類やおもちゃなどの保管に適している形とのことです。
それぞれのプランを比較すると、1 カ月・半年・1 年の保管料は以下のようになります。
| 期間 | レギュラーサイズ | ラージサイズ |
| 1ヵ月 | 220 円(税込) | 440 円(税込) |
| 6ヵ月 | 1,320 円(税込) | 2,640 円(税込) |
| 12ヵ月 | 2,640 円(税込) | 5,280 円(税込) |
1ヵ月でみると220円しか差はありませんが、1年で見ると2,640円の差額がでます。
小さくて重いものはレギュラーサイズのボックスが、軽くてかさばるものはラージサイズのボックスが適しているとのことなので、リーズナブルに利用する為にも預けたい荷物によってきちんとプランを選ぶことが大切です。
マイストレージの大きな特徴として、保管期間1年以上で取り出し配送料がかからないことが挙げられます。
同様の宅配収納サービスの多くは、1回の取り出しにつき1,000円程度かかることがほとんどなので、荷物の取り出し頻度の多い人なら年間かなりの差額となるでしょう。
宅配型トランクルームを徹底比較!マイストレージは他サービスやサマリーポケットと比べてお得なの?
以下に、今回調査したサービスの特徴や料金などを、以下の表にまとめました。
| サービス | サマリーポケット | マイストレージ | ミニクラ | カラエト | AZUKEL |
| 初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
| 対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
| 保管料金 | 394円~ |
220 円~ |
275円~ | 264円~ |
165円~ |
| 取り出し料金/箱 | 880円~ |
無料※ |
無料※ |
880円~ | 1,100円~ |
| 支払い方法 | 口座振替・Paidy払い・クレジットカード
(VISA/MasterCard/JCB/AMEX) |
クレジットカード
(VISA/MasterCard/JCB/AMEX/DINERS) |
クレジットカード
(VISA/JCB/MasterCard/NICOS/AMEX/DINERS/AUSTRALIAN BANKCARD) |
楽天ペイ・クレジットカード
(VISA/MasterCard/JCB/AMEX/DINERS) |
クレジットカード
(VISA/MasterCard/JCB/AMEX/DINERS) |
※保管期間1年以上で取り出し配送料無料
※1 ボックスの取り寄せから30日以内に荷物の預け入れを開始した場合
※2 沖縄・離島は別途料金・非対応となっているサービスもあります。
各サービスそれぞれ特徴がありますが、今回の調査の結果は総合的に考えても、取り出し配送料が無料の「マイストレージ」が最もコストパフォーマンスが良いことが分かりました。
「マイストレージ」はクーポンやキャンペーンに関わらず、取り出し料金が無料で提供されているため非常にお得に利用できます。
宅配型トランクルームサービス選びで迷っている方は、マイストレージに登録してみることをおすすめします
宅配型トランクルームのサマリーポケットとは?プランや料金、6つのポイントも紹介
サマリーポケットの実際の評判・口コミは?他サービスとの比較やデメリットなども徹底解説
サマリーポケットのクーポン入手方法は?他サービスのクーポンも徹底調査
サマリーポケットでカビが生えたって本当?ユーザーの声や預ける前のカビ対策も紹介
サマリーポケットのクリーニングは実際どう?注文方法や仕上がり日数なども解説
サマリーポケットの料金って実際に安い?最新料金の比較や取り出し料金の違いも徹底分析
サマリーポケットで紛失が起きたら?紛失に関しての補償額や保険の評判口コミも徹底調査
サマリーポケットで簡単お得に解約するには?サマリーポケットの評判も含めて解説
サマリーポケットで預けられないものは?返却の送料や手数料についても徹底検証
サマリーポケットで中身は見られる?段ボール箱の中身を見られない方法も徹底調査
宅配型収納サービスのマイストレージとは?料金や保管環境、活用術も徹底解説
宅配型収納サービスのマイストレージの実際の評判は?ユーザーの生の声を徹底調査
マイストレージにクーポンはある?他の宅配収納おすすめサービスとも比較
マイストレージを利用してカビは大丈夫?倉庫の環境や預け入れ可能なアイテムも紹介
マイストレージにクリーニングサービスはある?クリーニング後の保管とどちらがお得か検証
マイストレージの料金はいくら?他サービスとの比較やデメリットなども徹底分析
マイストレージでの紛失時の対応は?段ボール箱別の紛失補償額と評価口コミも徹底解説
マイストレージで解約ってどうやるの?解約料金や解約手数料を徹底検証
マイストレージで預けられないものってどれ?返却の送料や手数料についても徹底調査
マイストレージは箱の中身を見られる?中身を見る場合や見られない方法も徹底分析
寺田倉庫の宅配型トランクルーム「ミニクラ(minikura)」とは?特徴やメリット・デメリットも紹介
ミニクラ(minikura)の評判は?特徴や実際の利用者の口コミも紹介
ミニクラ(minikura)のクーポン・キャンペーン情報!他のサービスとの徹底比較も紹介
ミニクラ(minikura)が最悪って本当?実際のユーザーの声やカビの発生など徹底調査
ミニクラ(minikura)のクリーニングサービスの詳細!最終的にお得なのは?
ミニクラ(minikura)の最新の料金って本当に安い?他サービスと料金比較して徹底解説
ミニクラ(minikura)で紛失が起きた場合はどうすればいいの?紛失の補償額や紛失対応別に比較して徹底検証
ミニクラ(minikura)で解約する方法を比較してみると?解約手数料や解約の注意点も徹底比較
ミニクラ(minikura)で預けられないものってなに?返却時の送料や手数料についても徹底分析
ミニクラ(minikura)では中身を見られるの?箱の中身を見られるプランを含め徹底解説
宅配型収納サービス「CARAETO(カラエト)」とは?特徴やプランなどを紹介
CARAETO(カラエト)の評判は?利用者の口コミやおすすめできる人の特徴も紹介
CARAETO(カラエト)にクーポンコードはある?他サービスのクーポンについても詳しく紹介
CARAETO(カラエト)の保管環境はどう?カビの前例や口コミなどを徹底調査
CARAETO(カラエト)にクリーニングサービスはない?保管のみとどちらがお得なのか徹底比較
CARAETO(カラエト)の料金って新しくなったの?最新料金や料金改定後での他サービスと徹底解説
CARAETO(カラエト)で紛失が起きた時の対処法は?CARAETOの紛失対応の評判やデメリットも徹底分析
CARAETO(カラエト)で解約のやり方は?解約問い合わせ先や解約料金も徹底調査
CARAETO(カラエト)で預けられないものは?返却時の送料や手数料についても徹底比較
CARAETO(カラエト)で中身を見られることはある?規約についてや中身を見る場合を徹底分析
宅配型トランクルームサービスAZUKELのメリットは?どんな人におすすめ?
AZUKELのユーザーからの評判・口コミは?他サービスとの比較やデメリットなど徹底解説
AZUKELのクーポン最新情報!クーポン価格で他サービスと徹底比較
AZUKELのカビ対策は?実際のユーザーの声も紹介
宅配収納のクリーニングサービスは利用した方がお得?AZUKELと他サービスで徹底検証
AZUKELの料金って実際はどう?取り出し料金や他サービスの違いも徹底比較
AZUKELで紛失するケースって比較すると多いの?他サービスの紛失補償額も徹底調査
AZUKELで解約するには?解約料金や解約手数料を徹底検証
AZUKELで預けられないものって?返却時の送料や手数料についても徹底解説
AZUKELで中身を見られる?中身を見られるデメリットも含め徹底比較